アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
マイアルバム

2019年05月15日

ハマフエフキ検量結果

今日釣れたタマン

ジャスト70センチ

3.91キロ

頭でっかちタマン



ハマフエフキ検量結果





ハマフエフキ検量結果
  • LINEで送る

Posted by 宮磯研 極 at 13:01│Comments(3)
この記事へのコメント
とても参考になりました。

海の中を想像できるかできないか、下見をしっかりしてるか、してないかで釣果は絶対的に変わってくると思います。

貴重な意見ありがとうございます。

今後も期待しております。
Posted by 常連名無し at 2019年05月16日 22:05
始めまして。
常連名無しさん コメントありがとうございます。

糸ふけを取るのは魚が餌をくわえて、
頭からだいたい飲み込むと思うので

違和感なくテンションをかけず、飲み込ませるイメージでやってます。

今回の場合はフルロックしているので、
糸ふけを少し長めにしたつもりです。

普段は自分はピトンに抱かせていて、
ドラグはフリーです。
あたりはが出たら、竿先とゴツン、ゴツンが大きいか、小さいかでだいたい、餌取りか、本命の大きいサイズかを判断して
大きそうな前あたり なら、ピトンから竿を外してから、竿を9時方向に持って
穂先をみながら、魚の引きにあわせて、12時までの方向まで竿送りをして、
大きくテンションが乗った所でフッキングしています。

いろんな人から デカイあたりだったけど、外れたとかよく聞きますが
自分のこのやり方だと、重さが乗ってからなので、針は口元にテンションがかかっているイメージなので、そのままフッキングすれば、口元にはりが食い込む感じでやっています。

だいたいは口元に綺麗にフックインしています。

普通だ打ち込みのタマン狙いの場合はですよ。

釣る魚と仕掛け タックルなど状況をみて
ベール開けてライン出した後にフッキングしたり、今回みたいに糸ふけを取っての
ガチフルロックに近いやり方もあります。

魚が数匹で餌を取り合う場合は餌だけくわえて他の魚に取られないように逃げながら
食べる時も何回かみているので、糸ふけを
取る取らないは、引きにそれぞれあると思うので、

自分の場合はイメージして状況にあわせて
いろいろやっています。

参考になるかは、分からないですが…。
自分の考えです
Posted by 大久保 at 2019年05月16日 12:34
いつも拝見させて頂き勉強させ頂いております。

初めてのコメント失礼いたします。

糸ふけを、大きく取りテンションをなるべくかけない工夫をしていると記述なさっておりましたが、針は何か工夫されておりますか?

どのくらいの号数をご使用なさってるのか、差し支えなければ教えて頂きたく、コメントさせて頂きました。
Posted by 常連名無し at 2019年05月15日 23:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。